東京競馬場からの帰り道
春のG1シリーズもいよいよ本番。東京競馬場では毎年多くのG1レースが開催されます。G1となれば、当然のように大勢の人が競馬場まで来ますので、交通機関が非常にごった返します。まあ、以前の競馬ブームの頃のような混雑ぶりではないにしても、やはりG1レースの日、特にダービーの日なんかはかなり混み合います。行きはバラけて人が入っていくのでいいですが、帰りはメインレース終了後にもの凄い人の数が駅に殺到します。馬券で負けた上に満員電車というのはなんとか避けたいものですが、どうにもなりません。
そこで、今日は、東京競馬場からの帰り道について考察?してみたいと思います。意外と知らないことがあるかもしれないですよ。
東京競馬場には二つの最寄駅があります。京王線の「府中競馬正門前駅」と、南武線及び武蔵野線の「府中本町駅」です。東京競馬場から神奈川方面へ帰る人は南武線で、埼玉方面へ帰る人は武蔵野線で、その他多くの人が、京王線で新宿方面に向かうと思われます。
そのため、これらの駅の中でも、府中競馬正門前駅が一番混雑します。東京競馬開催日には、正門前駅から、「急行新宿行」が出るのですが、これが結構くせもので、府中競馬正門前駅から新宿まで40分近くかかってしまうんですよね。座れればいいですけど、一日競馬場で疲れた後に、立ったまま新宿まで40分というのはかなりつらい。
急行に乗るのはあきらめて、その次の「各駅停車東府中行」に乗って、東府中で乗り換えるという方法もあります。最近は東京競馬開催日は上りも東府中駅に停車するようになったので、東府中で特急又は準特急に乗って新宿まで行くという手もあります。特急・準特急なら、調布、明大前、新宿と、3駅で新宿まで行けますし、乗車時間も25分はかからないです。でも、残念ながら、東府中からでは座ることはできません。しかも、東府中から、同様の競馬場帰りの人々が一杯乗ってくるため、やっぱり結構満員な電車になってしまいます。
では、なんとか新宿まで座って帰るにはどうしたらいいか。裏技をご紹介しましょう。
1.府中駅まで歩いて、府中駅から帰る。
なんだ、オレもいつも府中まで歩いて帰ってるよ、という人もいるでしょうが、意外と知らない人も多いと思うのです。私も競馬歴20年ですが、最近まで知りませんでした。
実際に歩いたことがないと、距離の感覚っていうのはなかなかわかりませんし、ましてや知らない土地で迷子になりたくないので、皆最寄駅を使うわけです。でも、実は、東京競馬場から府中駅って、大人なら歩いて10分です。府中は京王線の基幹駅ですので、特急以下全種別の電車が止まりますので、府中から特急・準特急に乗って座れれば、新宿まで寝て過ごすこともできます。
では、東京競馬場から府中駅まで道案内いたしましょう。
東京競馬場を出たところです。空中渡り廊下を後に進んで府中駅場正門前駅に向かってください。
府中競馬正門前駅に着きました。ここで改札をくぐると、いつもどおり普通の帰り方です。今日は閑散としていますが、G1の帰り道はもうこの辺も黒山の人だかりです。なので、ここで改札を入らずに左に曲がります。
正門前駅の左手にこのような道があるのです。「勝とうや」というゲンのいい名前のお店が右手にありますので、そのお店を右手に見つつ、この道を真っ直ぐ進んでください。
真っ直ぐ進むと、この普門寺前の交差点に来ます。信号を越えて、そのまままっすぐ5分くらい進むと、有名な大國魂神社に着きます。大昔からあると言われている由緒正しき神社ですので、まだ行かれたことがない方はぜひ一度行かれてみてはいかがでしょうか。
神社に用のない場合は、信号を渡ったところで右に曲がって次の信号まで真っ直ぐ進んでください。
そうすると、この八幡宿の交差点に着きます。もう京王線本線の線路が見えてきました。この交差点を左に曲がります。
左に曲がって真っ直ぐ進むと、2つ目の信号のところに牛角があります。もう府中駅が見えてますね。この信号を渡って真っ直ぐ行けば府中駅です。
意外と簡単に府中駅まで行けますよね。府中競馬正門前駅からであれば10分かからないくらいだと思います。府中駅は伊勢丹もありますし、伊勢丹やその他の飲食店などで少し休んで、人が少なくなってから帰るという手もありますね。
2.分倍河原駅まで歩いて、分倍河原駅から帰る
え?なんかどんどん競馬場から遠ざかって行きますが・・と思ったかもしれません。確かに遠ざかってます。そもそも分倍河原駅ってどこ?という人も多いでしょう。分倍河原駅は、京王線と南武線が交差している駅で、京王線の府中駅の隣であり、南武線の府中本町駅の隣の駅でもあります。
さきほど言ったように、G1デーともなると、府中駅まで歩いて行く人も結構いるため、府中から京王線に乗っても座れない可能性が高いです。
そのため、どうしても電車で座って帰りたい、そのためには歩くのも構わないという、ある意味本末転倒な感じの人向けに、裏技の裏技をご用意しました。
それが分倍河原経由で新宿まで戻る方法です。分倍河原駅も、府中駅と同様、京王線の全種別の電車が止まる駅です。分倍河原駅から京王線の最後尾車両に乗れば、一人だったらG1の日でもほぼ確実に座れます。
では、その分倍河原駅は競馬場からどれくらいなのかというと、府中本町の駅から歩いて10分です。府中本町の駅までは、競馬場から専用通路がありますので、府中本町の駅まで行った後に、そこからさらに10分あるくことになります。遠い・・と思うかもしれませんが、そこまで遠くはありません。私が思うに、中山競馬場から船橋法典駅まで歩くのと、時間的にはそんなに変わらないんじゃないかなと思います。まあ、そうそうこの方法を試そうと思う人はいないかもしれませんが、役に立つこともあるかもしれないので、ご紹介しておきます。
まずは、東京競馬場の西門から、連絡通路を通って府中本町駅の臨時口まで行きましょう。お金を損してもいいなら、このまま府中本町駅から1駅だけ南武線に乗って分倍河原駅に行くという手もあります。
臨時口からは電車に乗らず、連絡通路から来て、そのまま正面に真っ直ぐ進みます。真っ直ぐ進んでロータリーまで出てください。
ロータリーのところまで来て左を向くと、正面の突き当りに、このエレベーターがあります。このエレベーターに乗って1階に下りてください。
エレベーターから降りると、右斜めに道がありますので、その道を進んでください。
両脇に飲み屋さんなどがありますが、そのまま道なりに突き当りまで進んでください。
ここが突き当りです。ここで右に曲がって進んでください。
右に曲がるとこんな感じですので、このまま真っ直ぐです。
真っ直ぐ進むと、この交差点まで来ますので、信号を渡ってください。渡ったら左に曲がります。
左に曲がってから、真っ直ぐどんどん進んでいきます。次第にきちんと舗装された歩道になってきます。右手に学校があり、そのまま真っ直ぐ行くと前にサミットの看板が見えてきます。サミットの看板が見えてくればもうすぐです。
真っ直ぐ進んでくると、この交差点に着きます。真っ直ぐ行くと、さっき看板があったサミットの入った商業施設である「ミナノ」に着きます。ここには、大きめのブックオフやダイソーがありますので、自宅近くに大規模店がない場合は、一度行ってみる価値はありますよ。
駅に行くには、この交差点の信号を渡って、右に曲がります。
右に曲がるとこんな感じですので、突き当りまで真っ直ぐ進んでください。正面に南武線の線路が見えてきます。
突き当たりは踏切になっていますので、踏切は渡らずに左に曲がって真っ直ぐ進んでください。曲がったらすぐに駅が見えてきます。分倍河原の駅には、10分ごとに新宿行の準特急又は特急が来ますので、それに乗って座って帰りましょう。ちなみに、最後尾車両が一番空いている可能性が高いです。
最後に、明日は大國魂神社で府中の有名なお祭りである「くらやみ祭り」が行われています。府中に来たことがない人はわからないかもしれませんが、かなり大規模なお祭りなので、相当の人出が見込まれます。したがって、府中駅周辺もかなり混み合うことが予想されます。
明日どうしても座って帰りたいのであれば、分倍河原経由はアリだと思いますよ。
さらに余計なことですが、競馬場帰りの時間帯においては、京王線の新宿方面の特急・準特急は、京王八王子始発のものと、高尾山口始発のものが交互に来ます。京王八王子始発のものは、結構空いていることが多いです。一方の高尾山口始発の準特急は、ちょうどこの時期は高尾山も人気の季節でもありますので、登山帰りの人が結構乗っていることも多いです。彼女連れ、奥様・家族連れの場合で、どうしても座って帰りたいという場合は、京王八王子から来る特急に乗れば、相当運が悪くない限りは、分倍河原からならば座れると思います。
なお、各駅停車なら、府中からでも確実に座れますが、途中信じられないくらい特急や急行に抜かれますので、新宿までほぼピッタリ1時間かかります。各駅停車に乗って1時間寝ながら帰るという方法もありますので、ケースバイケースで考えましょう。
今日は一口馬主とは関係ない道案内になってしまいました。一生に一度のNHKマイルやダービーに出走する出資馬の応援のために、各地から応援に来られる方もおられると思うので、何かの役に立てばよいなと思っています。
Comments
競馬悟空さん、こんばんは。
自分にとって余りにタイムリーかつ有益な情報でありがとうございます。
実はフロアクラフトの応援に東上しようかなと考えていました。前回府中に行ったのはケントニーオーのセントポーリア賞でしたから、実現すれば、20年振りの府中になります(笑)
Posted by: うりうり | May 04, 2013 10:13 PM
競馬悟空さん、こんばんは^^
今日はかなりの変化球ですね(笑)チェンジアップとお見受けしました(^_^;)(笑)
確かに行きは目的があるから、あまり気になりませんが、帰りに立ちっぱなしは辛いです(-。-;)普通に帰れば、そのパターンですもんね。僕なら分倍河原まで歩きますね(^_^)vしかし、分倍河原に特急や準特急が停まるとは知りませんでした(>_<)
今は武蔵野線ですが、前は中央線に住んでたので、確実にこの方法を採用して帰ったでしょうね(^^)/
一番いいのは競馬で大勝ちして、タクシーで帰る(笑)これを実現してみたいです( ̄ー+ ̄)(笑)
Posted by: レプティリア | May 05, 2013 01:08 AM
競馬悟空さん、こんにちは!
昔、三鷹に住んでいたときは是政駅から
西武多摩川線に乗って帰っていました。
帰りに多摩川競艇場が見えて良い感じでした。
Posted by: つよし♪ | May 05, 2013 01:54 PM
うりうりさん、こんばんは!
そうですか、お役にたったなら何よりです!
ケントニーオー懐かしいですね(笑)。競馬ブームを思い出します。東京競馬場も非常に綺麗になりましたので、ぜひ行かれてみてください!
Posted by: 競馬悟空 | May 05, 2013 11:04 PM
レプティリアさん、こんばんは!
分倍河原は先日のダイヤ改正で府中や調布と並ぶ、全種別が停車する最強駅の一つに格上げになったんですよ(笑)。武蔵野線は府中本町が始発だからいいですよね。そういえば、競馬ブームの頃は白タクもいっぱい競馬場のまわりにいましたけど、めっきり見なくなりましたねえ~。
Posted by: 競馬悟空 | May 05, 2013 11:08 PM
つよし♪さん、こんばんは!
是政ということは、南門ですね(笑)。
南門って使ったことなくて未知の領域です。最寄駅としての是政駅の存在を忘れていました。すいませんでした。
Posted by: 競馬悟空 | May 05, 2013 11:10 PM