« 大要をつかむ | Main | シルク2013年度カタログ到着 »

September 18, 2013

「岡田繁幸のRun for the classic」(第3回)

 「岡田繁幸のRun for the classic」(第3回)、早速見ました。

 今回も大変濃い内容で、本当にグリーンチャンネルを契約していて良かったなあと思う内容でした。
 グリーンチャンネルに加入されていて、これから第3回を見る予定の方は、今日の記事は読まないでいただいたほうがよいかと思います。楽しみが減ってしまうかもしれませんので。
 GCを契約されていない方、又は、契約されていても忙しくてそんな番組見てられんという方は、大事そうなことをメモっておいたので、見た気分になってください。で、オレもグリーンチャンネル契約しようかなあ~と思っていただければ、この記事の意味もあるというものです(笑)。

 まず、新馬戦について。

 私の入会しているクラブの馬ではありませんが、まずは強い勝ち方をしたクラリティシチーについて総帥のコメントがありました。手脚で走るタイプなので、もっと全身運動できたほうがいいと。背中がちょっと窮屈で、クラシックでは距離の限界があるかもしれない。マイラーで、ロードカナロアタイプになる可能性はあると。
 この馬は社台G生産の評判馬2騎を撃破しましたし、これからが楽しみですね。

 それから、これもクラブ馬ではありませんが、サトノアラジン。トーセンホマレボシに似ているそうです。ヨロがないので、切れる脚がない。東京のような長い直線コースが合うとのこと。
 切れる脚がないというのは、上がり勝負に対応できないという意味ではなく、いい脚を長く使うタイプで、東京コースのように長い直線がないと、トップスピードに達するまでに時間を要するので取りこぼすという意味だと私なりに解釈しました。

 それから、ノルマンディーOCのイオラニについてもコメントがありました。母父ペンタイアの肌にしては、飛節も伸びるタイプで、キンカメにしては意外と柔かい。距離もある程度融通ききそうとのこと。大物になるには、ストライドはもっと大きくなったほうがいいだろうとのことでした。

 あとは、サンデーRのプリンスダムについてもコメントがありました。筋肉が強そうで、一見いい脚を使っているように見えるが、よく見ると少し苦労している。クラシックで通用するには、初戦から、「おっ、すごい」という脚がないといけないそうで、そこまでにはまだ達していないということのようです。あと、馬場が悪かったのがアドバンテージだった可能性もあるとのことでした。

 ここで、キンカメ産駒についての重大なヒントも教えてくれました。とりあえず脚は長いほうがいいそうです。本当はもっと色々言ってたんですが、総帥も「また怒られる(笑)」と言っていたので、詳しくはぜひ番組を見てください(見れる人は)。

 あと、ディープインパクト産駒についても語ってくれました。まあ、こちらは何度も言い尽くされていることですけど、とにかくディープに似ているか似ていないかが大事。乗せてるエンジンが似ているか似ていないかということだそうです。
 ゴムのような柔軟性のある理想的な筋肉を持っているなら買いだし、そうでないなら買わないほうが良いということだと私なりに理解しました。
 あと、筋肉の質というのは見ればわかるようになるものだそうで、馬を見るのは名画を見るのと同じだと。名画をずっと見続けると、いい絵が感性でわかるようになる。同様に、いろんな名馬を見ることによって、感性としていい馬を見抜く能力が養われるのだと。

 さらに、2歳重賞戦線についても話がありました。
 
 なんといっても注目のハープスター。総帥は前回、ハープスターについて、飛節が深くて、背中が少し反っているとケチをつけたらしいのですが、2歳Sのパドックを見たら全然そんなことなかったと(笑)。そういうこともあるんですね。
 で、とにかく信じられない脚で、言葉がないと。失礼しましたとおっしゃってましたね。柔かい上に、脚の回転の速さが違うので、マイルまでなら敵なしだろうと。しかし、頭が高く、後躯の力が6割で走る馬なので、距離が伸びてどうかとは言っていました。お父さんのディープは前躯6割で走っていたそうです。

 2着だったイスラボニータについては、窮屈なところがなく、斜尻だけど、筋肉が柔かいのでそう簡単に止まらないだろうと。相変わらず高い評価のようでした。

 そして、札幌2歳S価値のレッドリヴェールについてもコメントがありました。ハイアーレートは馬場に合うと思っていて、実際に3着に来たが、レッドリヴェールのような細さで優勝したのはびっくりだと。馬場をこなせる筋力とパワーを持ち、父ステイゴールドの優秀な点を承継していると。良馬場でもオークスまで主役を張れるだろうとの高い評価でした。

 それから、種牡馬ヨハネスブルグについてもコメントがありましたね。柔かくて収縮力ある産駒が出ていると。3歳で成長が止まる馬もいると思うが、種牡馬としては成功するだろうとのことでした。そのヨハネスブルグ産駒のホウライアキコについては、手脚で走っているので、ハープスター、レッドリヴェールほどではないかもという感じでした。総じて今年の2歳牝馬は優秀な馬が多いということでした。

 とまあ、今回はこんなところでしょうか。文字で書いても番組の雰囲気はなかなか伝わらないので、ぜひ番組を見て欲しいですね。前にも言いましたが、この番組のためにグリーンチャンネルを契約しても損はしないと思いますよ。それくらい素晴らしい番組だと思います。

 最後に岡田総帥の述懐があって、40年蓄積してきたノウハウを伝承したいとおっしゃっていましたね。業界としては、情報を外に出すということは危険なことでもあり、だから周りから怒られるんだけれども、それでも競馬の発展のために努力したいという意思が伝わってきましたね。次回も楽しみです。


|

« 大要をつかむ | Main | シルク2013年度カタログ到着 »

Comments

競馬悟空さん、こんばんは。
まだ見ていないのですが、キンカメ産駒は脚が長い方が良いですか、本当に参考になりますね。

三國志ネタが広まって良かった?です(笑)程々に行きましょう。

Posted by: パパディー | September 19, 2013 07:31 PM

パパディーさん、こんばんは!
ぜひ、番組見てくださいね。見て損はないですから。キンカメのことやディープのこと、ステイゴールドについてもコメントがありましたね。いずれも役に立つ内容だと思います。やはり三国志ファンは多いですね。素直にうれしいですが、三国志ブログにならないよう、ほどほどにします(笑)。

Posted by: 競馬悟空 | September 19, 2013 11:35 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 大要をつかむ | Main | シルク2013年度カタログ到着 »