« ツアー後に思うこと(血統) | Main | ツアー後に思うこと(厩舎) »

October 22, 2013

ツアー後に思うこと(馬体重)

 大きい馬がいいのか、コンパクトな馬がいいのか。そこそこの馬が一番面倒がなくていいのでしょうが、なかなかそうもいきません。小さすぎても大きすぎても、馬を選ぶときには頭を悩ませます。

 単純に、大きすぎるのと、小さすぎるのだったらどっちがいいのか。多分ですが、大きすぎる方がまだマシかなと思います。ツアー等で関係者の方に話を聞きましたが、小さすぎて良いという人は一人もいなかったですね。大きすぎる分には何とかなる可能性もあると。一方、小さすぎたり、飼葉を食わないようなのは、正直どうにもならない場合が多いとか。
 確かに、大きい分怪我した場合に復帰までに時間がかかってしまう可能性は高まりますが、体が大きければ、基本的にその分ストライドも大きくなりますので、競走能力的にはプラスになるでしょう。

 そういう意味では、体の大きな馬を選ぶ場合はまず脚元に難がないかが大事になると思います。次にバランスですね。体が大きくても全体のバランスが良ければ怪我しにくいはずです。

 何Kgぐらいからが注意すべき巨漢馬なのかというのは、人それぞれ感覚が違うと思いますが、600kg超はまず常識的に厳しいでしょう。550kg超でも活躍した馬はいますが、極小だと思いますので、このあたりからはちょっと厳しいレベルですかね。550kg以下ならば何とかなるんじゃないかなというのが個人的な感想です。先に言ったように、バランスが良く、脚元に難がないことが前提になりますが、530kg台、540kg台でも大丈夫だと思います。普通の血統で普通の馬体の480kgくらいの馬と、見どころのある馬体で良血の540kgの馬だったら、私なら後者を選びます。
 まあ、選ぶのは幼駒の段階ですので、思った以上に大きくなってしまったということは避けられないかもしれないですが。。

 馬体重については、また、そのうちに、色々調べたいと思っています。

|

« ツアー後に思うこと(血統) | Main | ツアー後に思うこと(厩舎) »

Comments

競馬悟空さん、こんばんは^^

馬体重はやはりこの募集時期に500キロを超えてるようだと不安になります(;´▽`A``でも小さいのももちろん困るのですが(;;;´Д`)そこは単純にあと何キロ増えると言えるものではなくて、誕生日が早い(遅い)から、打ち止め(成長途上)だろうとか推測が働くのですが、あくまで漠然とした想像でしかないので、実際のところはわかりませんね(^-^;何か判断できる材料があればいいんですが、個体差が大きそうで難しいですね(。>0<。)

Posted by: レプティリア | October 22, 2013 10:53 PM

競馬悟空さん、こんばんは。
先程はありがとうございました。
このテーマは難しいですね。実はスタリオンで種牡馬見学をしていた時にも話題になりました。ドリームジャーニーを見ていて、これからは余り小さいからと言って避けない方が良いとアドバイスを頂きました。やはり大型馬は足元の負担が大きいのと仕上がりに時間がかかると言われていましたね。しかし自分の出資馬は大型馬ばかりですと言ったら笑っていました。まあ好みの問題とも仰っていましたが…。今回も色々勉強できましたから、プラスになりました。

Posted by: パパディー | October 22, 2013 11:12 PM

競馬悟空さん、こんばんは。
ベルシャザール、ブラジルC優勝おめでとうございます。次は重賞挑戦でしょうか、これからも大いに期待出来そうですね。ベルシャザールはまさに"良血の540kgの馬"で、キンカメ産駒は馬体重が500kg超級の馬の成績が良い傾向がありますね。近年の調教技術の目覚しい進歩もあるので、自分もここ4、5年出資する馬は460kg以上になりそうな馬を好んで選んでいます。

Posted by: うりうり | October 23, 2013 12:56 AM

競馬悟空さん、こんばんは。

やっぱりバランスですよね。

募集馬見学ツアーの昼食の席で、たまたま隣になった中老の紳士も「結局はバランスが大事」と仰ってました。

第一印象は若干図々しかったその紳士ですが、話をしてみると意外と馬体に詳しく、説得力のある専門的な観点から馬体を見ておられるので話を伺いながら募集馬をチェックした結果、現時点で500kgを超えますが脚元に難がなくバランスが良かったマチカネタマカズラ12に目が留まり出資と相成りました。

何事も第一印象だけで判断するのは良くないという事をこのツアーで学びました。

Posted by: よしのやにくたろう | October 23, 2013 12:59 AM

競馬悟空さん、こんばんは!

いつも楽しく愛読させていただいてます♪
いろんな観点があって、相馬は奥が深いですね!
とても難しい反面、とても刺激的というか、興味深いことが多いです。

クリーンとかヒシアケボノetc… 一口馬主になる前は純粋に好きでした、巨漢馬(笑)
ただし、自分が持つとなると確かにうーんってなってしまう感じです。
僕も体重より全体的なバランスこそが1番大事だと思うんですが、故障等のリスクが増しますからねー。

Posted by: RDQ | October 23, 2013 11:12 PM

レプティリアさん、おはようございます!
確かに募集時期の馬体重から、最終的にどのくらいまで成長するのかを見るのは難しいですよね。過去の馬のデータを参考にするのが一番手っ取り早いでしょうか。同じ種牡馬ならさらに正確なところが知れそうですよね。

Posted by: 競馬悟空 | October 24, 2013 09:35 AM

パパディーさん、おはようございます!
データがないと何とも言えないところですが、小さい馬が有利ということはないと思うんですがねえ。ディープインパクトやステイゴールドの活躍によって、小さい馬でも大活躍できるというイメージがありますが、あくまで例外である気がしています。大型馬は仕上がりや脚元の問題もありますが、上のクラスまで行く可能性も高くなると思うので、私もやっぱり大きめの馬のほうに目が向きます。

Posted by: 競馬悟空 | October 24, 2013 09:38 AM

うりうりさん、おはようございます!
ありがとうございます。同期で争っていた馬たちが次々と出世していく中、後れを取ってしまいましたが、やっと古馬OP勝ちをしてくれてうれしいです。ダートはOPになると層が厚いので、まずはレースに出られるよう祈りたいです。重賞に出れるといいんですが。
馬体重は種牡馬ごとに考えるのも重要ですよね。その辺もいつか詳しく調べてみたいです。

Posted by: 競馬悟空 | October 24, 2013 09:45 AM

よしのやにくたろうさん、どうも、おはようございます!
バランスは大事ですよね。色々なところに影響してしまいますし。マチカネタマカズラの12はバランスがいいので、デカくなっても大丈夫そうですよね。脚元も大丈夫ですし。そういや、紳士は、膝がどうとかケチつけたら怒ってましたよね(笑)。全然普通だって。専門家と素人の違いを思い知らされた瞬間でした(笑)。本当に、よく見て、よく考えて、自分の思い込みに注意しないといけないですね。

Posted by: 競馬悟空 | October 24, 2013 09:52 AM

RDQさん、おはようございます!
本当に、相馬というと奥が深いように思うのですが、やはり関係者・専門家の方は、まずは本当に基本的なことを忠実に見て、思い込みに左右されていないなと思いました。そういう基本事項の確認があって、その上に成り立つのが本当の相馬なのかなあ。。と、うっすらと感じています。ヒシアケボノは私も大好きでしたが、確かに自分が出資する立場だったら、少し躊躇しますね(笑)。でも、ヒシアケボノくらいの能力が見込まれるのであれば、思い切って出資してしまうかもしれません(笑)。

Posted by: 競馬悟空 | October 24, 2013 09:58 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« ツアー後に思うこと(血統) | Main | ツアー後に思うこと(厩舎) »