« クラシックに向けて | Main | ステイゴールドの実力2014(その2) »

February 13, 2014

ステイゴールドの実力2014(その1)

 第5弾は誰もが注目するステイゴールドです。最近ではディープインパクト産駒やキングカメハメハ産駒とともに、募集時には人気サイドの一角を占める種牡馬ですから、データも気になりますね。


1.全馬
Stay_zentai

 クラブ馬から何頭もG1馬が出ている種牡馬ですから、データ的に良いのはある意味当然ですね。
 牡馬のほうがもちろん素晴らしいのですが、牝馬も意外と悪くないんですよね。今回のデータには含まれていませんが、現3歳のレッドリヴェールが牝馬ですがG1を勝っていますし、今後は牝馬も期待できるのかもしれないですね。
 関東・関西の偏りはそんなにないですね。牡馬のG1馬も関東・関西の両方から出ていますし、そんなに気にする必要はなさそうです。


2.社台G
Stay_shadaig

 社台G生産馬で見た場合は、さらにデータ的には良くなります。牡馬は、オルフェーヴルやフェノーメノのG1馬が含まれているわけですからデータが亜良いのは当然ではあります。これらのG1馬が回収率を引っ張り上げているのは確かですが、回収率以外も、打率、長打率ともに素晴らしいですよね。社台G生産の牡馬は、今回のデータでは14頭しかいないのですが、そのうちの4頭(オルフェーヴル、フェノーメノ、エクスペディション、フェイトフルウォー)が1億円以上獲得したわけです。やはりこの長打力は魅力ですね。
 牝馬は長打はないものの、長打率以外のデータは良いです。


3.その他
Stay_sonota

 社台G生産馬以外のその他の牧場の生産馬で区切ってみても、やはりデータは良いです。牡馬・牝馬ともに長打が出ていますし、隙がないですよね。


4.社台G牧場別
Stay_shadai_bokujoubetsu

 社台G内の牧場別では、白老Fと追分Fが抜けていますね。白老F生産馬は、オルフェーヴルを筆頭に、エクスペディション、フェイトフルウォーと長打がありましたから、この数字も納得ですね。追分Fの牡馬は5頭いてそのうちの1頭がフェノーメノですから、ほぼフェノーメノの活躍のみで回収率が高くなっています。
 牝馬は、社台Fは1頭のみなのですが、その1頭がバウンシーチューンです。白老F生産の牝馬にもアイスフォーリスなんかがいて、牝馬も侮れない感じです。
 総合すると、やっぱり何故だかわからないけど白老F生産馬が良さそうですね。


5.体重別

体重別牡馬
Stay_taijubetsu_boba

 ステイゴールド産駒は小さい産駒が多いのですが、それでも牡馬で小さすぎるのは良くないようです。430kg台以下の牡馬のデータは、回収率15.4%、打率0.000、長打率0.000、三振率0.500、となってしまいます。ただし、過去にはドリームジャーニーのようにクラブ馬でも420kg台でG1を勝つような馬がいたことも事実です。私はドリームジャーニーが例外的な馬だったのだと思いますが、その辺の判断は難しいですね。
 ステイゴールドの牡馬であれば、出走時平均が440kg台以上であれば、ひとまずOKというところでしょうか。ステイゴールド産駒だからといって、大きくて悪いということは一切なく、フェノーメノなんかも490kg台です。大きいほうが確実性は増す感じですね。


体重別牝馬
Stay_taijubetsu_hinba

 牝馬の場合は小さくても走っている馬はいます。それでもやはり、420kg台は欲しいところでしょう。今回のデータには含まれていませんが、マイネレーツェルは410kg台でしたので、ギリギリ410kg台というところでしょう。400kg台以下でなければ、とりあえずは大丈夫そうです。ステイゴールド産駒の牝馬の場合は、小さい馬のほうが支配的で、大きな馬は珍しいのです。だからといって、大きい馬が悪いわけでもなく、ステイゴールド産駒の牝馬としては大きめの、450kg台以上の馬を今回のデータで見ると、回収率302.8%、打率0.375、長打率0.125、三振率0.125、となり、高めの値が出ます。とりあえず、420kg台でレースに出れるようであれば、なんらの心配もなさそうです。


 次回は価格別、クラブ別を見て、データをまとめたいと思います。


|

« クラシックに向けて | Main | ステイゴールドの実力2014(その2) »

Comments

こんばんは^ー^
初めてカキコさせて頂きます。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。

私もステゴが好きでレッドリヴェールにも
出資していますが、なかなか筋肉の質まで
見る目がないので苦労しています。

以前ノルマンディーのウオータームーンの12を評価されてましたが、その後評価は変わりましたでしょうか?
かなり気になっており、できれば教えて頂きたいのですが・・・

今後ともよろしくお願いします。

Posted by: メサイア | February 13, 2014 09:39 PM

競馬悟空さん、こんばんは^^

ステゴは素晴らしいですね(*^_^*)
どこを取っても金太郎飴状態(^_^;)
一発大物を出すタイプで当たりハズレが多いと想像してましたが、予想以上のアベレージです(^_^)v3割30本30盗塁の秋山という感じでしょうか(笑)
今年は、昨年のリベンジも込め価格の折り合いがつけば、ぜひ出資したいと思ってますので、良い馬が募集されることを期待してます(^^)/~

Posted by: レプティリア | February 13, 2014 10:26 PM

 競馬悟空さん、こんばんは!ご無沙汰しております。
 大好きなステイゴールドの実力ということで、自分のステゴ観みたいなものを披露します。競馬悟空さんと違うかもしれませんが、聞いてください。
 まず、ステゴの仔はバランスが命です。全体のバランスが良ければ、多少小さくても良い。そういう仔は、写真や動画で見た感じが実際の体重より大きく見えます。
 次に、母系に体の丈夫さについての問題がないこと。ステゴのタフさ、根性を引き出すためには、それを支える頑強さが必要。兄弟に問題がないかを調べる。そもそも小さいのが前提のステゴの仔は脚元への負担は少ないはずなので。
 最後に、ステゴの仔の取り扱いに細心の注意を払ってくれる厩舎に預託されていること。実はこれが一番結果を左右するかもしれません。調教師だけでなく、スタッフにも恵まれないとその能力を発揮できずに終わってしまいます。気性には定評?のあるステゴですから。リヴェールはゴールドシップと同じスタッフが担当してくれたことがラッキーでしたね。
 どうでしょうか?素人のエビなしの考えですけど。長々失礼しました。

Posted by: 南行 | February 14, 2014 01:04 AM

メサイアさん、はじめまして、コメントいただきありがとうございます!
レッドリヴェールいいですね。うらやましいです。これからの季節が楽しみになりますね。
ウオータームーンの12ですが、あくまで個人的な感想ですが、馬体的には特に目立つところはないかなと思います。それよりも、血統的に母方にミスプロの血があるのが気になります。ミスプロがあるステイゴールド産駒の活躍馬は非常に少ないので、その点が心配かなと。最近の動画も見ましたが、あの角度だと何もわからないです。レッドリヴェールを選択されたメサイアさんご自身の感覚のほうが、私よりあてになる気がします。。
ぜひまた遊びに来てくださいね!

Posted by: 競馬悟空 | February 14, 2014 12:50 PM

レプティリアさん、こんにちは!
ステイゴールド産駒は、値が安かったというのもあって、打率も結構高めになってる部分もあると思います。今後は募集価格自体がだんだんと上がってきていますので、これまでのような飛び抜けたデータは出てこなくなるのではないかなと思っています。そうだとしても、十分素晴らしい成績なので、ステイゴールド産駒の魅力には抗しがたいですよね(笑)。確かに3割30本30盗塁という感じなのはこの種牡馬だけかもしれませんよね。値段だけ高くて・・という、最後の方の清原みたいな成績の種牡馬もいるようですから、やはり素晴らしいの一言ですね。今年もやっぱり産駒は、特に牡馬は人気になるんでしょうね。その前にまずはクラブにいい馬がラインナップされてほしいですね!

Posted by: 競馬悟空 | February 14, 2014 12:55 PM

南行さん、こんばんは!
やはりバランスですか。大きく見せている仔はいいですよね。少なくとも筋肉量ではないんだろうなというのは、愚かな私でもなんとなくわかってきました(笑)。
なるほど体の強さも重要なんでしょうね。その部分がバネにつながっているのかもしれないですね。
それからやはり厩舎は重要でしょうね。特に扱いが難しい種牡馬ですから、経験がある厩舎は信頼できますね。牧場側もそれを見込んで預けているフシもありますし。
色々と参考になるお話をありがとうございます!私も、いつかステイゴールド産駒で一旗あげたいです。

Posted by: 競馬悟空 | February 14, 2014 01:00 PM

競馬悟空さん、こんにちは。改めてデータ出てくるとこの脅威の回収率は凄まじすぎる。私が現時点ではロードホースクラブ様しか出資してないのでアレなんですけど、ステイゴールド産駒で母年齢・体重良好・ミスプロ無しの条件で、何故にまだ満口ならないのでしょう…。悪い馬には見えないんですけどね。

他にもダイワメジャー×キンカメで近親ダイヤモンドビコー2100万、ワイルドラッシュ産駒やジャングルポケット×母父サンデーサイレンスで1050万と言うか、キャロットと比べて安すぎません? 状態ですね。やはり、ノーザンのブランドの差なんでしょうか。ちょっと1頭牡馬欲しくなったので、ロードホースクラブ様の馬で悩んでいます(笑)

Posted by: フィル | February 14, 2014 01:47 PM

フィルさん、こんばんは!
ステイゴールド産駒は人気ですが、社台G生産以外のクラブ馬では場外ホームラン級は出ていませんので、そこまで人気にならないんでしょうか。でも他のクラブだったらすでに満口になっていそうですよね。クラブによって売れ筋の馬が違ったりもしますので何とも言えないですが、最終的には埋まるんじゃないでしょうか。社台G生産馬は他牧場の生産馬に比べて確かに高いですよね。でも、育成込みの値段だと考えれば高くないのかもしれません。社台Gの施設を使えるというメリットもあるでしょうし。

Posted by: 競馬悟空 | February 14, 2014 10:41 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« クラシックに向けて | Main | ステイゴールドの実力2014(その2) »