« 2012年産ステイゴールド産駒の注目馬 | Main | マンハッタンカフェの実力2014(その1) »

February 18, 2014

やり方

 ここのところ少し忙しいこともあり、種牡馬の実力の次回はもうしばらくお待ちください。
 今日はどうでもいい話を少し。

 何事も手法や、「やり方」というものがあって、それが定型化されたものが定跡だったりするわけです。そういう定型化されたものを変えるっているのは、すごく手間や時間がかかったりするものですし、何より、自分が慣れ親しんだ方法を変えるっていうのは気分的にも嫌なものです。

 もちろん、そのやり方で万事うまく行っているなら、何も考える必要はないのですが、どうもおかしい気がするとか、こだわりの方法で進んでみても、なかなか結果が出ないというときは、やはりその方法論に問題があるのかもしれません。

 以前、グリーンチャンネルの「岡田繁幸の Run for the classic」で、岡田総帥は、「他人の真似をするのが近道」とおっしゃってました。人それぞれ思うところがあって生きているわけですから、他人の真似をするというのも精神的には楽ではないかもしれません。ただ、私もやはり、この岡田総帥が言うことは正しいと思います。
 自分自身ですべてを切り拓ければそれはそれで素晴らしいことですが、なかなかそうもいきません。なので、なるべく他人の知恵や経験を取り込んで、自分の力にできたらいいなと思います。上手くいかないときは真似をするというのも一つの方法でしょう。いい大人が猿真似をしてられるかというのもありますが、きっと得るものもあると思いますし、思いもよらなかった発見があるかもしれません。

 一口でも、やはり何年も同じやり方で上手くいかないときは、思い切って戦略を大きく変えるというのも手だと思います。結局は何事も試行錯誤ではあるので、やってみないことには始まりませんから、とにかく変えてみるというのも面白いかもしれません。
 今年は牡馬しか買わないとか、一定の値段までの馬しか買わないとか。逆に一定に金額以上の馬だけ買うとか、友人が出資する馬に丸乗りしてみるとか。。考えてみたら色々と面白そうですね。

|

« 2012年産ステイゴールド産駒の注目馬 | Main | マンハッタンカフェの実力2014(その1) »

Comments

競馬悟空さん、こんばんは。
確かにそう思います。多分一口馬主を始めたばかりの方は色々あると思います。
このように書かれていると、何となくヒントになると思います。
自分はそうでしたから。
また遊びに来ますね。

Posted by: パパディー | February 19, 2014 12:13 AM

自分は、昔は金額面から牝馬だけでしたが
高額が堅い事に気づいて、牡馬を買い始めました!

そしたら1勝でき、馬券、入着もちょいちょいしています^^

1勝出来れば、息の長い牡馬有利なのがわかりました。
どうして牝馬の方が安いかも。

キャロットだと5万円2頭よりか10万一頭が堅いですね!!
2.5万4頭は、首を吊ってしまいそうな成績ですよね・・・

特にリニューアルしてからは顕著で。
でもたまに勝つ馬があるから狙いたくなります(笑)

Posted by: 松 | February 19, 2014 03:02 AM

パパディーさん、こんにちは!
私自身、結構自分のやり方にこだわってしまうほうでして、なかなか路線変更とか修正ができないタイプなんですよね。でも色々と後で冷静に考えると、間違っていたかなと思うことは多々あります。もちろんそれも経験値として加算されていると思いますが、経験値だけ増えても戦略が追いつかないと結果は出にくいのかなと最近は思っています。一口やってると、色々と考えることが増えますよね(笑)。

Posted by: 競馬悟空 | February 19, 2014 12:28 PM

松さん、こんにちは!
私も昔は2.5万4頭のような作戦で、悶絶した記憶があります。それでも昔は、自分にはOPや重賞など無関係と思っていたので、それなりに楽しめていました。でも友人が重賞勝ったりするのを見ると、やっぱり何か間違ってたのかなと思うようになりました。振り返って色々考えた結果、牡馬や高額馬を素直に重視するように変わった感じです。人それぞれではありますが、経験を踏まえて自分に合った戦略を立てたいです。牡馬重視と言いながらも結局牝馬も買ってますし、私自身まだそんなに戦略が固まってるわけでもないのがお恥ずかしいですが(笑)。

Posted by: 競馬悟空 | February 19, 2014 12:36 PM

競馬悟空さん、こんばんは。
古いブログへのコメント失礼いたします。

自分なりのやり方は誰しもあるものですね。
自分の場合は気に入った牝系を見つけると追いかける傾向があるようです。
買わなくなった途端に走られたら後悔しそうですしね(笑)
ただ最近のブログを拝見させていただいて
父親をもう少し重視したほうがいいかもと
思い直しました。
最近ゼンノロブロイ産駒ばっかり買ってましたから(笑)
募集時期まで半年くらいありますし、このブログで
勉強したことや、過去の募集カタログを見直したり
いろいろと考えて少しでもいい方向に行くようにしたいですね。

Posted by: メタル左近寺 | February 24, 2014 05:46 PM

メタル左近寺さん、こんばんは!
確かに牝系は大事ですよね。自分が出資して活躍してくれた牝系とかには思い入れも強くなります。やはり自分の出資馬が関連するともの凄く自分自身で勉強したり調べたりすると思いますし、そういう点で他の人よりも詳しくなって、結果として成功する確率も高くなり気がします。同時に種牡馬もやはり大事ですよね。牝系がいくら良くても、あまり結果を出していない種牡馬で当たりを引くのは確率論としては分が悪いですし。データはあくまでデータなのですが、自分が変な思い込みをしてあらぬ方向に進みそうなときは種牡馬データを見直して、一旦落ち着いたほうがいい場合もありそうですよね。一口は冷静さが大事だなと最近よく思います。もうあと何か月かで募集時期になりますが、慌てず焦らず、じっくりと事前に情報を整理しておきたいですよね。

Posted by: 競馬悟空 | February 24, 2014 09:06 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 2012年産ステイゴールド産駒の注目馬 | Main | マンハッタンカフェの実力2014(その1) »