クラシック真っ最中
明日はいよいよ皐月賞。クラシックまっただ中といった感じです。
先週の桜花賞ではクラブ馬が1、2着となりました。クラブ馬に出資する立場の者としては、嬉しいことです。
今日は、桜花賞に出走した馬、及び、明日の皐月賞に出走する馬を、かつて自分がどのようにレビューしていたのかを少しだけ振り返ってみたいと思います。
桜花賞出走馬
キャロット
1着 ハープスター (ディープインパクト) メス 4,000万
松田博 C B B B
動きは募集時から良かったですし、名牝ベガのボトムラインを持つ貴重な良血でもあります。ただ、全兄が思ったほど活躍できていなかったというのもあり、判断に難しい部分もありました。デイープインパクトよりも、母父のファルブラヴを多く感じるような馬体の形だったのも、どう判断してよいのか迷いました。最優先で申し込まないと出資不可能だったこともあり、申し込みはしませんでした。昔の記事を振り返ると、募集時の注目馬には挙げていないものの、一応POG注目馬のところには挙げていました。なんとか内野安打かテキサスヒットかというような、半分以上偶然のような気もしますが、一応桜花賞馬を取り上げたことはあったのだと、自分では納得したいと思います。
東サラ
2着 レッドリヴェール (ステイゴールド) メス 1,600万
須貝 C C D C
やはり母20歳のときの仔というのが気になりました。動きも自分としてはそんなにピンとこなかったです。即満口になった馬でもなかったので、十分様子見できた馬です。ただ、それでも、やはり母高齢というので踏み切れなかったですね。この頃はまだステイゴールドの牝馬で目立った活躍馬がいなかったというのもあり、軽視していたというのもあります。データばかりにこだわっていると、こういう名馬をスルーしてしまうこともあるかもしれません。素晴らしい勝負根性を持っている馬ですが、そういう気性面を募集時に感じ取ることは難しいでしょう。出資された方は、本当に見る目があって素晴らしいなと思います。
サンデーR
5着 レーヴデトワール (ゼンノロブロイ) メス6,000万
松田博 C B A A
誰もが認める良血馬で、動きも良かったです。デキは兄弟姉妹の中でも一番と思える馬でした。クラシックで掲示板に載ったのですから、十分素晴らしい結果だと思うのですが、値段的にも周囲の期待的にも、さらに上を目指したい馬だと思います。オークスでどんな走りをするのかが見ものです。ゼンノロブロイ産駒だけに、良馬場の東京競馬場ではどうなるでしょうか。出資できるものなら、もちろん候補に挙がったでしょうが、低実績では抽選確実の馬でもありましたので手は出ませんでした。この馬も一応POGの記事のところではランクインしていましたので個人的にはよかったです。
社台RH
7着 マーブルカテドラル (ダイワメジャー) メス2,000万
上原 D D C D
この馬は本当に最後のほうまで売れ残っていた馬です。自分としては、馬体的にも、動きからも、まったく魅力的には映りませんでした。岡田総帥は筋力が凄い馬だと言っていましたが、私は動きがゴツゴツして良くないと思ってしまいました。この馬に出資された方は、本当に素晴らしいのはもちろん、一口冥利に尽きるというものでしょうね。とても私の及ぶところではありません。
サンデーR
8着 フォーエバーモア (ネオユニヴァース) メス2,200万
鹿戸雄 D C C C
ネオユニヴァースの牝駒ということで、それだけでデータ的には厳しいことになるのですが、もちろん、この馬の様にデータを無視した活躍馬も現れます。募集時は母体にも動きにも特に魅力を感じませんでしたが、母系に活躍馬が多いですし、そういう血統的な要素には良さがあった馬でした。しかしながら自分には全く手が出ない馬でした。出資された方は本当に素晴らしいですね。
キャロット
9着 リラヴァティ (ゼンノロブロイ) メス 3,600万
石坂 C D D C
まだ重賞勝ちこそないものの、ここぞというところでセンスを発揮してクラシック出走を果たしました。募集時には動きはそんなに目立つように思えなかったですし、何より値段的にちょっと高すぎるような気がしました。自分の注目の範囲内にはまったく入っていない馬でした。オークスには出ないみたいですが、一回り成長して戻って来て欲しいですね。
ということで、やっぱり牝馬を見る目はないですね。ハープスターとレーヴデトワールが、両手を大きく広げたらかろうじて手に触れたというような感じです。色々と反省をして今後に生かして行ければと思います。
皐月賞出走馬
※馬番順です。
社台RH
イスラボニータ (フジキセキ) 牡 2,400万
栗田博 C B B A
前にも書きましたが、出資していないものの、自分の中ではこの年の会心の一撃でしょう。募集時の動きがとにかく素晴らしかったです。ただ、何というか、所属厩舎がG1から遠くなってしまっていたので、その点がどうしても気になって出資には至りませんでした。もう一度やり直せるとしても、やはり私の思考過程では、厩舎のところで引っかかって結局出資できなかったと思います。元々はヤマニンゼファーなどでG1や重賞をたくさん勝っているところですから、名門見事復活です。出資できた方は本当におめでとうございます。皐月賞はもちろん、その後も大いに楽しみな馬だと思います。個人的には東京の1800mか東京2000mがベストだと思うので、そういうレースに将来出てきたら注目したいです。中山コースだと、この馬の持ち味である飛ぶような走りが全開になる前にレースが終わってしまわないか、そこが心配点ではあります。この馬は注目のフジキセキ産駒という記事で取り上げたのですが、POGのところでは外してしまっていたんですよねえ。。この馬をPOGのところに入れておけば、少しは友人とかにも自慢できたんでしょうが。
キャロット
ステファノス (ディープインパクト) 牡 7,000万
藤原英 C B B B
この馬は出資馬ですから、もちろん、最初から素晴らしい馬だと思っていました。ディープインパクトが前面に出ている感じではないので、母父クロフネというのがどうかと思う部分はありました。ただ、数少ない同配合の既存の産駒を見ても大ハズレはなさそうでしたし、それなりにはやってくれるだろうという思いはありました。賞金的にはクラシックには一歩届かないところにいましたが、今年の馬場状況とか色々な事象が複雑に絡み合って、結局クラシックに出れることになったのは嬉しい限りです。高馬ですから、クラシックに出ただけで良いということにはならないのでしょうが、まだまだ将来性のある馬ですから、長い目で見ていきたいです。この馬については、注目馬にも挙げましたし、POGの記事でも挙げましたので、良かったです。
社台RH
ロサギガンティア (フジキセキ) 牡 4,000万
藤沢和 D B C C
同じフジキセキの仔ならば、この馬よりもイスラボニータのほうが良さそうだと思ったため、値段の高いこちらのほうは比較上あまり良いと思えなかったというのもあるかもしれません。今現在の自分の基準で見ると、確かにいい馬だと思いますし、当時の自分の眼は明らかに誤りだったと思います。こうして試行錯誤して反省しつつ、少しずつ自分も成長できればいいなあと思います。フジキセキ産駒だけに2400mよりは、やはり2000mのほうが実績もあるし良いでしょう。勝てば色々な「初」とつく記録が生まれますし、出資者の方は楽しみでいらっしゃるでしょう。皐月賞での好走が期待されます。
社台RH
キングズオブザサン (チチカステナンゴ) 牡4,000万
荒川 C B B B
チチカステナンゴ産駒らしく、スラッとした体型ではなくやや丸みのある感じの馬ですが、この母とこの種牡馬は合ったということなんでしょう。マイル前後が良いのかなと思いましたが、父方の影響か、もう少し長い距離のほうが良い馬だったみたいですね。私はこの種牡馬自体あまり重視していなかったので、自分の出資範囲には入ってこなかった馬ですが、良い馬だとは思いました。種牡馬として力を発揮しえなかった父の無念を晴らすような快走を期待したいですね。
キャロット
バウンスシャッセ (ゼンノロブロイ) メス 1,800万
藤沢和 D C C C
この年はゼンノロブロイ産駒で目立つ馬が多かったこともあり、この馬は自分の中では特に意識しなかったです。この馬のおかげで、ゼンノロブロイは桜花賞に続いて産駒をクラシックに出せることになりましたし、父の面目を保ったと言えるでしょう。牝馬を見る目はゼロなので、こういうお買い得馬はやはり選べないですね。皐月賞では中山適性を見せてくれれば面白いかもしれません。
キャロット
トゥザワールド (キングカメハメハ) 牡 10,000万
池江 B B B A
キンカメ産駒の中では最高ランクの馬ですね。血統、馬体、厩舎、どれをとっても隙のない馬でした。自分も最優先で申し込みはしましたが、残念ながらハズレ。それでも、この馬に申し込んで良かったなと思える馬です。高馬ですから活躍して当然というのもあるかもしれませんが、そうならないこともよくあるのが競馬ですから、素直に活躍を喜びたいです。もちろん、注目馬の記事でも、POGの記事でも取り上げていましたので、期待通りの活躍をしてくれていると思います。キンカメ産駒のある意味理想形とも言える馬ですので、皐月賞だけでなくその後も注目し続けたい馬です。皐月賞が行われる中山コースは実力どおりに決まらないこともありますが、この馬ならどんな競馬でもその実力を発揮してくれると信じています。
こうしてクラブ馬のクラシック出走馬を見渡してみると、まず感じるのは、下位の厩舎所属の馬はいないということ。やはり、それなりの馬は、それなりの厩舎に入っていくし、逆に、それなりの能力を持った馬をきちんと仕上げている能力を持った厩舎から順当にクラシック出走馬が現れるのだと思います。
次に社台RHの復権、逆襲を強く感じますね。牡馬のクラシックに3頭も出してくるというのは、やはり目立ちます。今年の募集も楽しみになります。
あと、自分自身のこととしては、やはり牝馬を見る目はなく、牡馬のほうは牝馬よりは大分マシかなと思います。自分自身にアドバイスするなら、牡馬だけ買っとけということになるのでしょうが、それではつまらないというのもあります。色々と少しずつ修正して、牝馬でももう少し上級馬を選べるように努力しつつ、やはり今年も基本は牡馬中心で考えていくことになりそうです。
Comments
競馬悟空さんおはようございます(^-^)
レッドリヴェールは随分高齢の母だったのですね。
なんとなくですが、近年は高齢の母からも凱旋門や英ダービーなどを勝つことが増えた気がします。
偶然なのか多少医療の発達の影響もあるのか分かりませんが、繁殖界にも個体差で美魔女が増えてるのかも知れませんね(笑)
Posted by: コズン | April 20, 2014 08:03 AM
コズンさん、おはようございます!
高齢繁殖から産まれたの活躍がいることは確かなのですが、それを傾向と捉えるか、例外と捉えるかで募集馬選びの方針が大きく変わってきそうですね。競走馬に関する医療現場も日進月歩しているそうですから、どこかで大きく変わってくることもありそうです。それがいつなのかを敏感に感じ取るようにしないといけないですね。個人的には美魔女はちょっと怖い感じがしますね(笑)。
Posted by: 競馬悟空 | April 20, 2014 09:01 AM
競馬悟空さん、おはようございます^^
上の話題ですが、僕のイメージとしては以前に活躍馬を産んでる母親の場合は、高齢でもまた大物を産む可能性は一般的な高齢母馬より高いと思ってます(^^)/
Posted by: レプティリア | April 20, 2014 10:33 AM
レプティリアさん、こんばんは!
確かに活躍馬を産んでいる繁殖は、急に衰えたりせず、高齢になってもポンポンと良駒を出す場合がありますよね。私は基本スタンスでは高齢繁殖は重視しないようにしていますが、ケースバイケースで対応することも重要だなと思いました。良血繁殖の場合は特に気に留めておきたいです。
Posted by: 競馬悟空 | April 20, 2014 11:11 PM