« G1サラブレッド厩舎発表 | Main | 2014G1サラブレッド募集馬第一印象メモ »

June 05, 2014

五虎大将軍

 今週末から2歳新馬戦が始まりますが、私が出資している2歳馬も今年は始動が早い馬が多く、11頭出資しているうちの4頭が早くもトレセンに入厩しました。

 早く入厩すれば良いというものではないですが、頓挫があったら遅れるのが常ですから、順調に行っている馬が多いことに素直に感謝したいです。


 ところで、2013年産の募集も近づいてきたところですし、色々と考えることが多いですね。今日は、厩舎の中から、勝手に五虎大将軍を選んでみました。三国志を読んだことがないと、何のことか意味不明だと思いますが、とにかく凄い5人の調教師(厩舎)という意味で受け取ってください(笑)。


※厩舎ランクは左から、通算、2014年、2013年、2012年、2011年、です。通算は、2011年から2014年までのデータを通算したものです。厩舎ランクは、(1着の回数×2+2着の回数)/全出走回数×100の値です。
※回収率等は左から、回収率、打率、長打率、三振率、です。全体、牡馬、牝馬で分けました。母集団は2007年産~2011年産の社台G生産クラブ馬です。


藤原英昭厩舎 栗東

(1)厩舎ランク
48.3 48.6 51.5 45.1 48.4

(2)回収率等
全体 50.0% 0.083 0.083 0.250
牡馬 48.5% 0.071 0.071 0.286
牝馬 53.0% 0.100 0.100 0.200

4年間の通算の厩舎ランクの数字が48.3というのは本当に驚異的です。クラブ馬の成績は確かに今一つの部分はあるのですが、単なる巡りあわせでしょう。これ以上なく信頼のおける厩舎だと思います。


堀宣行厩舎 美浦

(1)厩舎ランク
47.3 45.4 43.4 44.7 55.6

(2)回収率等
全体 96.0% 0.188 0.063 0.188
牡馬 110.9% 0.261 0.087 0.130
牝馬 31.5% 0.000 0.000 0.333

関東で通算の厩舎ランクが47.3というのも凄いですね。全盛期の藤沢厩舎には及ばないですが、毎年安定して成績を出せるのは素晴らしいです。絶対に無理をしないので、使い出しが遅くなり、結果としてクラシックに間に合わなかったりすることもありますが、それも馬のため。この厩舎の方針に納得できるなら、これ以上素晴らしい厩舎はないでしょう。牝馬のクラブ馬ではあまり結果をだせていないのはちょっと不思議です。


池江泰寿厩舎 栗東

(1)厩舎ランク
44.1 44.7 39.1 46.4 46.8

(2)回収率等
全体 196.1% 0.233 0.200 0.233
牡馬 239.4% 0.316 0.316 0.105
牝馬 30.2% 0.091 0.000 0.455

オープン馬がキラ星のごとく集まる厩舎です。一部突出した成績の馬がいるので、回収率は高いですが、クラブ馬全部が全部走っているというわけでもないですね。特に牝馬は要注意です。なぜなのかはわかりませんが。


角居勝彦厩舎 栗東

(1)厩舎ランク
42.8 36.6 43.4 41.3 46.4

(2)回収率等
全体 116.3% 0.270 0.162 0.189
牡馬 129.4% 0.286 0.238 0.095
牝馬 86.0% 0.250 0.063 0.313

厩舎ランクもクラブ馬の成績もどちらも安定していて、人気になるのも頷ける厩舎です。昨年はクラブ馬を預らなかったので、今年は人気になるでしょう。


藤沢和雄 美浦

(1)厩舎ランク
40.7 49.6 41.9 39.8 37.1

(2)回収率等
全体 92.4% 0.385 0.038 0.038
牡馬 74.4% 0.294 0.059 0.059
牝馬 154.5% 0.556 0.000 0.000

全盛期ほどではないとはいえ、通算の厩舎ランクが40超ですから、やはりまだまだ凄い厩舎なんですよね。毎年当然のように重賞を勝ちます。とにかく三振率が極めて低く、打率が高いというのが特徴です。牝馬の打率5割超えは本当にすごいですね。


 いかがでしょうか。もちろん、他にも素晴らしい厩舎はたくさんあるのですが、今回は、通算の厩舎ランクが40超となる5厩舎を選んでみました。人気にはなるでしょうが、これらの厩舎に所属するならば、安心できます。全部の出資馬がこの5厩舎に所属するとか、募集馬選びの際に、そういうチャレンジをしてみても面白いかもしれないですね。

|

« G1サラブレッド厩舎発表 | Main | 2014G1サラブレッド募集馬第一印象メモ »

Comments

競馬悟空さん、こんばんは。
良くこう言うネタを作りますね(笑)自分には無理です。
今の所、確かにこれらの厩舎に入っている馬を選ぶのが当たりを引く早道かも知れませんね。自分は池江厩舎をメインにしていますからね。でもやはり好き嫌いがありますから…。最近は堀厩舎も良いなぁ〜なんて思っています。しかしこれらの厩舎だと高額、高抽選が当たり前ですから何とも悩みますね。

来週はツアーに行かれますか?行かれるなら、体調に気をつけて下さい。

Posted by: パパディー | June 05, 2014 10:57 PM

自分は、2頭買ったのですが(サフィロスとレオパルディナ)なんと今月に2頭デビューしそうです^^
まあ、早いに越したことは無いですからね。
ケガとかもありますし・・・
1勝すれば2歳Sに出る可能性もありますし。

2頭ともチャンスありそうで楽しみです^^

Posted by: 松 | June 06, 2014 02:45 AM

競馬悟空さん、こんにちは。
またまた三国志ネタに釣られてきました(笑)

厩舎ランクの数字、出走数(というか頻度というか)は度外視なのですね。

藤原師や堀師の場合、勝率重視で使ってくれない!という不満も聞こえますので、
そこらへんをうまく反映させる指標はないものか、と
ふと思いついたので書かせていただきました。板汚しご容赦をm(._.)m

Posted by: かつげん | June 06, 2014 10:14 AM

競馬悟空さん、こんばんは。
五虎大将軍がいるなら、百八星を…なんて無理です(笑)

藤澤先生が脅威のアベレージヒッターですね。総合力だと角居先生なんですけど、これだけ外してないのは辛抱強くダクで鍛える結果…なのかな。

キャロットのツアー、雰囲気を味わう為にもと木曜の日帰りで申し込み送りました。この度は色々とアドバイスありがとうございました。しかし、もう金曜日が満杯とは前泊か当日宿泊してそのまま観光の方も多いんでしょうね。グルメも内地の方ですと海鮮→ラーメンが定番かもしれませんね。

Posted by: フィル | June 06, 2014 09:01 PM

パパディーさん、こんばんは!
色々データを整理しているときに、通算厩舎ランクの数値が40以上の厩舎がたまたま5人いたので、余計なことを思いついてしまいました(笑)。厩舎は好き嫌いがあると思うので、個人個人でどの厩舎を重視するかは変わってきますよね。それでも、この5厩舎はトータルで見て有力と言えると思います。おっしゃる通り、人気になってなかなか思うように出資できないのが悩みどころですね。
ツアーには行ってくる予定です。どうもありがとうございます。何か参考になる情報をつかんできたいです。

Posted by: 競馬悟空 | June 06, 2014 10:46 PM

松さん、こんばんは!
サフィロスは結構やってくれそうですよね。距離適性がどのあたりなのかは不明ですが、初戦からやってくれそうです。レオパルディナは武豊騎手騎乗の予定とのことですし、こちらも楽しみですね!

Posted by: 競馬悟空 | June 06, 2014 10:58 PM

かつげんさん、こんばんは!
そうなんですよね、あくまで勝率と連対率に重みを加えたものなので、出走回数とかは考慮外というか、むしろ出走回数が多い矢作厩舎とかは数値が下がってしまいます。そういう意味で、指標としては万能ではないですね。ただ、私としては、自分自身が最近は勝率にこだわっている部分もあるので、厩舎ランクの数値が高い厩舎を重要視したいと思っています。少なくとも経営者として優秀かどうかの判断はし易くなると思っています。厩舎ランクの数字はあくまで参考で、結局は自分自身の経験と知識で良し悪しを判断するしかないかもしれないですね。

Posted by: 競馬悟空 | June 06, 2014 11:01 PM

フィルさん、こんばんは!
百八星となると・・聞いたことある厩舎のほとんどが入ってしまいそうですね(笑)。
確かに藤沢師の調整方法も関係あるかもしれないですね。信頼のおける厩舎ではあると思います。
日帰りのほうにされたんですね。キャロットは何でも早く埋まってしまうので、迷ってる暇はないですよね。おっしゃるとおり、土日に観光というパターンお方が多いのだと思います。楽しいツアーになるといいですね!

Posted by: 競馬悟空 | June 06, 2014 11:06 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« G1サラブレッド厩舎発表 | Main | 2014G1サラブレッド募集馬第一印象メモ »