ふっかつのじゅもん
ドラクエの新作はやってません。
ドラクエは好きですが、もうなんせ時間がなくて、新作ゲームをじっくりやるのは難しい。
いつになるかはわかりませんが、働かないでゲームだけしていいということになったら、まだやっていないゲームをまとめてやりたいと思っています。
ドラクエは6まではクリアしています。
7は途中で飽きて止めてしまいました。
思い出深いのは、やはり初期の頃の1~5です。
この中でファミコンで発売されたのは、1~4の4作。
1~4は、1,2と3,4でゲームの快適性?が大きく異なります。
ドラクエ3以降は、ファミコンのカートリッジにバッテリーバックアップ機能が内蔵されています。
ドラクエ1,2は、バックアップ機能がないので、「ふっかつのじゅもん」がありました。
コンティニューというか、ゲームを再開するときに、「ふっかつのじゅもん」を入れると、最後に、「ふっかつのじゅもん」を聞いた状態で再開できるというシステムでした。
ドラクエ1はまだ良かったのですが、2になったら、その「ふっかつのじゅもん」が長くて。。
あるある、というか、語り草ですが、とにかくその「ふっかつのじゅもん」を書きとめるときに、写し間違えてしまうことが多かった。。
全部ひらがななんですが、特に、「め」と「ぬ」とか、「ね」と「わ」とかの間違いが多かったです。
この間違い方も個人差があるようで、「ぶ」と「ぷ」とか、「ば」と「ぼ」とかを間違うことが多かったという人もいますし、これらすべてにおいて間違えたという人もいるかもしれません。
今思うと、とんでもない作業だったなと思います。
でも、当時ゲームやっているときは、その「ふっかつのじゅもん」に特に疑問はありませんでした。
ゲームってそういうもんだと思っていたし、とにかく面倒でもなんでもドラクエやりたいわけですから、文句なんてないです。
むしろ、ドラクエ3が発売されて最初に電源切るときに、「これ本当に大丈夫なのかな?ちゃんとセーブされているのかな?」と心配になったくらいです。
「ふっかつのじゅもん」に慣れていたから、むしろ新技術のバッテリーバックアップ機能のほうに疑問があるというか、すぐにはしっくりこなかった思い出があります。
リアルタイムでファミコン版のドラクエ1,2をやっていた人ならば、「ふっかつのじゅもん」を普通に受け入れるでしょう。
しかし、逆にドラクエ3以降から始めた人にとっては、後でドラクエ2をやってみようとしたら、「ふっかつのじゅもん」が出てきて、「なんだこりゃあ!」となるでしょう。
やる気が大きく失われるでしょう。
ドラクエ3だったら、冒険の書を記録しますか?→はい。で済んでいたことが、「ばべぼかにみそ むめらぽめよ・・・」とか意味不明なひらがなを書きとめなければならないんですからね(笑)。
上を見てしまったら、下には戻れないというのはあるでしょう。
一口では、ほんの10年位前までは、G1を勝つなんて40口のクラブでしかほとんどあり得ず、重賞すら400口のクラブでは珍しい事象という印象でした。
私もG1どころか、重賞すら自分とは半永久的に無関係な話と思っていました。
もちろん、希望はあるものの、周りを見渡しても、そうそう実現する希望ではないというのは認識できました。
最近は400口のクラブ、特にキャロットの馬が上級条件で活躍する姿がすさまじく目立っていて、この状況から一口に参加したら、誰でも楽に、普通に重賞やG1を勝ててしまうと思ってしまうでしょう。
現実にはそんなに簡単ではありません。
何せキャロットは希望馬にはなかなか出資できない「予約がないと食べられない店」です。
しかも予約して順番が回ってくるのをひたすら待っても、結果がでないこともあります。
すべての馬が重賞・G1で活躍できないと、何か損した気分になってしまうというのもあるのかもしれません。
私は「ふっかつのじゅもん」の頃を知っていますので、むしろ今が異常というか、信じられないくらいです。
別に走らない馬を引いたとしても何の文句もありませんが、人それぞれ色々な感情があるなとは思います。
Comments