変化していく常識
センター試験の地理でムーミンの問題が出たということが話題になっております。
問題見ましたけど、確かに、少なくとも、「地理」の問題ではないですね。
思考力を試す問題ということでもないでしょう。
単純に、教科書にある問題を出せよと思いますね。
教科書に載っている内容を問題に出せば、それなりに差がつきますし、何ら問題ない。
スピード指数ばっかり計算して教科書なんて開いてもいない奴もいるんだから(笑)。
自分が受験していたころは、こういう問題は出なかったですし、試験作る側も、ムーミンなんて問題に出すことを考えてもいなかったでしょう。
でも暗記がどうとか、詰込みがどうとか言われて、よくわからない問題が出題されるようになってきたのかも。
あと何年かしたら、こういうクイズのような問題ばかりになってたりして。
将来は誰も予測できませんから、現実になるかもしれません。
競馬の世界もサンデー前とサンデー後で全く違う世界になりました。
さらに、今はノーザン前とノーザン後でまた大きく競馬の世界が変わりました。
かつては、クラブ馬って言えば、黄色と黒の縦縞があこがれでしたし、活躍する馬はそればっかりでした。
今は活躍する馬はノーザン一色で、他の追随は許さない状況です。
それとともに、ノーザン系のクラブ馬も活躍が顕著になってきて、なんだか「勝つのが当たり前」というような雰囲気さえ出てきてしまいます。
実際は負けるのが当たり前で、1番人気だって勝率は25%からせいぜい30%程度。
人気でも7割がた負けます。
それでも、負けると何かに原因を求めたくなり、勝てなかったのは○○のせいだというような思考になりがちです。
こういう考え方が一口の新常識になりつつあるのかなとも思います。
どこからどこまでが常識なのかとか、そもそも常識とはなんなのかとか、色々考えてしまうことはありますが、結局は人それぞれの考え方によるわけです。
どのような楽しみ方をしても自由ですから、各々が納得のいくようにすればいいんでしょうが、私自身は、勝つぞ勝つぞと思って生活するのは、なんだかかえって精神的に苦しく感じるなと思う今日この頃です。
« 韓国人の女性が嫌いな話 | Main | 日本もね~ »
Comments
競馬悟空さんこんばんは!
久しぶりにコメントさせていただきます
まずは先週の馬券おめでとうございます!
元手が2日間でそんなに増えるなんてすごいです
そして、こんなことがあるから競馬をやめられなかったりもしますよね笑
「勝つのは当たり前」たしかに最近そんな雰囲気を自分も感じていました笑
人間周りの雰囲気に流されやすいものですが、常識と呼ばれるものが変化していく中でも、どうにか良い意味でブレずに自分のスタンスを貫いていけたらなと思います!
Posted by: AMANISTA | January 18, 2018 05:59 PM
AMANISTAさん、こんにちは!
お久しぶりです。どうもありがとうございます!これだけ当たっても、結局また負けるんだろうなあと思うとなんだか無間地獄のような気もしますが(笑)、それでもたまに大当たりが出るのは気分がいいです。3連単はなかなか当たらないですが、当たるとデカいです。これがあるから、挑戦し続けてしまうっていうのはありますね。
本当は負けるほうが当たり前な気がするのです。しかし、負けそうでも、出資している以上、勝てるかも、いや勝てる、絶対に勝つと思わざるを得ない部分というのもあるかもしれないですね。期待と違った結果が出たときに、それを素直に受け入れられるかという精神的な強靭さも試されているのかなと思ってしまいます。でもそんなことばっかり考えてたら全然楽しくないのでほどほどに期待するのが一番かなとも思いました。
Posted by: 競馬悟空 | January 19, 2018 12:18 PM