« ただ経験が豊富なだけなのだ | Main | スピード指数的今日のねらい目2018/2/3(土) »

February 02, 2018

ディープ賢者

 ドラクエ3の話なんですけど、賢者という職業があります。

 そこそこ強い武器や防具が装備でき、さらに、魔法使いの呪文と僧侶の呪文を「全部」覚えることができるという便利な職業です。

 ドラクエ3は4人パーティーで冒険を進めるRPGゲームです。

 主人公である自分自身は「勇者」という特殊な職業で固定されています。

 残りの3人の仲間は、ルイーダの酒場というところで集めてくる(実際は自分で登録して作る)わけです。

 戦士、魔法使い、僧侶、武闘家・・・など色々職業があるんですが、賢者が便利ならば、残りの3人は全部賢者にすりゃあいいじゃないかと。

 誰しもが考えます。

 しかし、賢者を作るには制約があって、基本的に最初からは作れません。

 レベル20以上になった他の職業のキャラクターが「さとりのしょ」を持っているときだけ、賢者に転職できます。

 「さとりのしょ」は、基本的には1個しか手に入らないので、賢者になれるのは1人のみとなります。

 2人以上賢者を作りたいときはどうするか。

 その場合は、「あそびにん」という何の役にも立たない職業のやつ育てる必要があります。
 あそびにんをレベル20まで育てた場合のみ、賢者に転職できます。

 それでも何でも、3人賢者を揃えたいというのであれば、上記の方法で、面倒ですが、あそびにんを2人レベル20まで育て、他の仲間1人を「さとりのしょ」で賢者に転職させるしかありません。

 結構な手間と時間がかかります。

 しかし、本当の地獄はここからです。

 武器も防具も使え、呪文も使える便利な賢者にも、一つだけマイナスポイントがあります。

 それは、めちゃくちゃ成長が遅いということです。

 転職したらレベル1からやり直しですから、勇者はよいとしても、勇者以外の賢者3人はレベル1からです。

 最後ゾーマを倒すのがレベル40くらいだと想定すると、とてつもない長い道になります。
 とてつもない時間と労力、要するにコストがかかります。

 言葉ではなかなか表現できず、やってもらわないことにはこの苦労はわからないと思うんですが、これ、結構途中で後悔します。

 あと何匹はぐれメタルを倒したらレベルが上がるんだろうか・・・とか、そんなことばっかり考えていると、ゲームも楽しくなくなってきたりして。

 冷静に考えると、転職せずに普通に、勇者+戦士+僧侶+魔法使いのままが一番良かったんじゃないだろうか。。と思えてきたりもします。

 賢者って、ある意味「罠」ですよね。


 ディープインパクト産駒は強いです。

 重賞たくさん勝ちますし、距離もほぼ万能。

 問題は、値段が高いってことです。

 ディープ産駒に出資したはいいものの、果たして回収できるのかという問題がつきまといます。

 確かに重賞を勝てる可能性は高まるとは思うけれど、重賞とって損ってことは普通にある。

 最終的な収支計算を考えたらディープ産駒は避けたほうが良かったのでは・・・ということもあり得ます。


 この辺は、何を目的として一口で出資をしているのかというのも大きく関わってきますから、人それぞれだと思います。

 ドラクエでもゲームをクリアするのが目的ではない。
 全員レベル99が目的だっていう人もいるくらいですし、どう楽しもうと本人の自由です。

 ただ、最近思うのは、ディープ産駒の「賢者感」がどんどん増しているということです。

 じっくり育てて、これから活躍するぞというときに、ゾーマを倒してあっさりゲームクリアという感じじゃないですけど、じっくり大事に使っても屈腱炎で競走馬としての冒険終了ということは普通にあります。

 そういう意味では、ディープ産駒ばかりを揃えるのは、勇者+賢者+賢者+賢者、と同じような気持ちになるのかもなと思いました。

 じゃあ、お前は、勇者+商人+商人+商人、でやれよって話ですが、それはさすがに嫌です。

 だって苦労するのが最初から目に見えているではないですか(笑)。

 そう考えると、一口でもやぱりバランスが一番大事ってことになるんでしょうか。


|

« ただ経験が豊富なだけなのだ | Main | スピード指数的今日のねらい目2018/2/3(土) »

Comments

こんばんは
内容面白いですねえ
ちなみに私はディープ一頭もいないです。
回収率を考えたらディープは手が出せません
オルフェーヴルの牡馬が今後暴落しそうなので
駄目もとで安いオルフェーヴル牡馬を狙ってみたいです。

Posted by: ウィングス | February 03, 2018 12:49 AM

ウィングスさん、おはようございます!
ディープ産駒は値段的に行きつくところまで行ってしまった感があるので、何とももどかしいですよね。。持っていることに意味があるというのは、賢者と同じかもしれません。
オルフェーヴル産駒の牡馬は確かに値段は下がってきそうですよね。一発はありそうですので、ねらい目としては面白そうですね。

Posted by: 競馬悟空 | February 03, 2018 08:55 AM

競馬悟空さんおはようございます!

いつも読みごたえのある記事をありがとうございます!
賢者の罠…ファミコンスーファミ世代なのですごくわかります笑
自分は経済的な理由で賢者がいないドラクエをプレイしていますので(ノーディープ)、それもそれで苦労が絶えないです(・∀・)

ちなみに自分の出資馬にはドラクエⅡの王子王女と勝手に脳内設定しているローレルの3歳世代3頭がいるんですが、ムーンブルクの王女がまだ未デビューにも関わらず全治3ヶ月のケガで魔物に再び姿を変えられてしまいました
本物のラーの鏡がなかなか見つかりません(´ー`)

長々と失礼しました

Posted by: AMANISTA | February 06, 2018 08:27 AM

AMANISTAさん、こんばんは!
共感いただけて良かったです(笑)。
バランス感覚も必要でしょうし、運も必要ですよね。賢者なしでも普通にクリアできるわけですし、考え方次第の部分もあると思います。
ラーの鏡は重要ですよねえ~。これがこの馬の本当の姿ではない!と思いつつも、時間がなく去っていく馬もいますし、難しいですよね。。ムーンブルクの王女が早く見つかることをお祈りいたします。その後でマンドリルにやられるいうことだけは避けいないといけないですから、やっぱり焦ってもいけませんね。

Posted by: 競馬悟空 | February 06, 2018 11:04 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« ただ経験が豊富なだけなのだ | Main | スピード指数的今日のねらい目2018/2/3(土) »