AI が賢くなって
将棋の世界でもコンピューターが強くなって、人間がコンピューターに勝つのが難しい時代となりました。
家電とかにもAIが搭載されて、声に反応する奴とか色々できてきて、新時代の幕開けなのかなと思います。
個人的には、「AI」って言うと、「クリフト」、「ザキ、ザラキ」というイメージなんですよね。いまだに(笑)。
ドラクエ4でAI搭載ってなったとき、多くの人は、「AIってバカだな」と思ったと思います。
クリフトバカすぎるだろう。。デスピサロにザラキって。。というのがほとんどの人の共通の感覚ですよね?
もちろんドラクエやってた人のみの感覚ですが。
でも、一方で、AI=バカ、っていう公式が成り立っていたので、人間側としては安心できていたというのもあります。
所詮はAI、所詮はコンピューター。人間業に対抗する術はないと。
でも、いよいよ自動運転なんかの技術も実用化の目処が立ち始めてきて、人間側の存在が脅かされる時代になってきました。
競馬の世界だと、さすがに騎手や調教師の役割はAIに置き換わるような可能性は少ないですかね。
AI並みのローテーションを組んだり、ウイニングポストのようなコメントが出たりすることは現在でも起こり得ますが。。
バックトゥザフューチャー2に出てきた、自動で犬を散歩させる機械みたいなのの応用で、自動で引き馬をする機械みたいなのは出てくるかも。
絶対に放馬することはないので、安全面ではよいかもしれないですね。
未来の牧場ツアーとかでは、引き手が全員機械になってたりして。
そんで、何を訊いても、カタログに書いてあるようなコメントしか言ってくれなくなってたりして(笑)。
いきなり全部が置き換わることはないでしょうから、一部の低価格の馬だけ機械の引き手になってたとしたら、
「あの馬はダメだ。だって引き手がAI だもの」
とかいう判断基準になったりしたら嫌ですね。
クラブの対応もAI に置き換わったりして。
「なんでこんなローテなんだ!」とか文句言ったら、
「カイイン キヤクヲ オヨミクダサイ。キヤクノ ダイ○○ジョウニヨリ・・・」
うるせー!ガチャ!
ってことになったりして(笑)。
ドラクエの話に戻りますが、ドラクエ5で「めいれいさせろ」のコマンドができて、安心したのを思い出します。
やっぱり自分でコントロールできるっていうのは、それはそれで価値がありますよね。
自動化が行きつけば、今度はマニュアルが逆にもてはやされるようになったりして。
SFチックな、でもきっと将来実現するであろう話でした。
Comments