おどるほうせき
ドラクエ5では、おどるほうせき が仲間になります。
※ドラクエ5はゲームバランス的にはやっぱり最初のスーパーファミコン版が一番出来が良いと思いますし、私自身スーパーファミコン版が一番好きなので、以下スーファミ版をベースに話をします。
おどるほうせきは、サラボナの南のほう、炎のリングがある洞窟あたりで仲間にすることができます。
仲間になりやすいキャラでもないですが、はぐれメタルとかほど仲間になりにくいわけでもなく、割と仲間にできるチャンスは多いと思います。
しかし、仲間にしてメンバーに入れるとわかりますが、とにかく全く命令に従いません。
「かしこさ」が5しかなく、「めいれいさせろ」のコマンドが効きません。
常にデタラメをやりつづけます。
レベルは7までしか上がらないのですが、最初から強いです。
はぐれメタルほどではないにせよ防御力が非常に高く、それなりに武器や防具も装備できます。
さらに、ほとんどの呪文に耐性があり、呪文がほとんど効きません。
先頭に配置しておくと、パーティー全体が生き延びる可能性が大いに高まります。
そんな感じで、なかなかに魅力的なキャラなのですが、とにかくバカです。
かしこさが5ですからね(笑)。
一番の問題が、「レベルが上がってもかしこさが上がらない」ということです。
LV7で最高レベルに達しても、かしこさは5のまま。
残念ながらこのままでは役に立ちません。
じゃあ、このキャラは何の意味があるのか。
実は「かしこさのたね」を5個食わせると、賢さが20になり、命令を聞くようになって活躍します。
元々防御力も高く、呪文にもほぼ無敵、さらにルカナンやラリホーなどの補助呪文に加えて、攻撃呪文もバギクロスまで覚えます。
かしこさが20になれば、信じられないくらい活躍し始めます。
しかしまた、ここにも問題があって、「かしこさのたね」がなかなか手に入らない。
前半で5個手に入れるのは至難の業です。何個かは町の中とかで手に入るのですが、5個は前半では集まりません。
前半で5個集めるには、サラボナの周辺をうろうろして、ひたすらメタルハンターを倒して、メタルハンターが宝箱を落として、その宝箱から「かしこさのたね」を得るしかありません。
かしこさのたねを集めるのも一苦労なので、結局仲間にしても役に立たないから使わないという人が多いキャラだと思います。
しかし、その秘める能力を鑑みると、使わないのはもったいないとも思うんですよねえ。
まさに、ドラクエ版の「鶏肋」と言えます。
ゲームは変わりますが、ウイニングポストのパラメーターで「賢さ」っていうのがあって、一口を始める前は「賢さ」って何だろうと、よくわかっていませんでした。
しょせんは動物にすぎないし、賢さもなにもないだろうと。
今はよく理解しています。
競馬場のハトでも賢さはありますからね。
競馬場の売店の近くをうろうろしているハトは、オジサンが売店で何を買うかチェックしてますからね(笑)。
ビールやタバコをオジサンが買うと、ハトはあからさまにガッカリしている(ように見える)。
心の中で「そんな黄色い変な飲み物とか、食べられない煙買うなよ~」と思っているのでしょう。
誰かがポップコーンとか買うと、目が輝いている(ように見える)。
絶対にその人の後についていって、あわよくばおこぼれにあずかろうとする。
動物を観察していると楽しいですね。
話は戻って、お馬さんにも「かしこさのたね」を食べさせられたらいいのになあ~といつも思ってしまいます。
おどるほうせきのように、かしこさが20に達したら全く別馬になる馬も多いだろうと思っています。
馬体も動きも文句なし。しかし競馬場に行ったら謎の行動。という馬もいますもんね。
賢さが成長する馬もいるでしょうし、おどるほうせきのように賢さ5のままという馬もいるでしょう。
こればっかりは判別がつきませんが、むしろ賢すぎて人間言うことを聞かない馬もいるかもしれないですから、やっぱり生き物は難しい。
出資する側は、「いつか」賢さが上がると信じて待つしかないですね。