やっこ爆発
先日、とあるコンビニ、まあセブンなんですけど、家の近くで買い物しました。
冷奴みたいなのを買って、レジに向かいました。
ほぼ毎日同じ店で買い物していて、以前はほぼ毎日、豚汁買ってたんですよね。
店の人からはきっと、豚汁野郎とか、トンジラーとか呼ばれているんだろうなと思いつつ、毎日買い物していました。
その日は、知らない若い女性がレジでした。
毎日行っていれば、向こうは多数の中の一人だからこっちを覚えていなくても、客側は店員さんに見覚えはあります。
明らかに新人でした。
レジで当然のように、温めますか?と言われたんですね。
家のすぐ近くのコンビニですから、私は絶対に店で温めることはありません。
家の電子レンジを使いますので、常に、いえ結構です、という返事になります。
その日も、何も考えずに、当然のように、いえ結構ですと言いました。
相手が袋を用意したりするほんの数秒の沈黙の後、私もハッとして、もう一度商品をよく見ました。
やはり冷やっこでした。
冷ややっこと言っても、よだれどり冷ややっこ、とかいうやつで、確かに他のレンジで温める商品とパッケージ的には似通っていました。
それで店員さんも「ルーチンで」勘違いして温め発言につながったのでしょう。
店を出た後、あのまま「お願いします」って言ったらどうなっていたのかなあ~と考えてしまいました。
その昔、吉田戦車の「伝染るんです」っていう4コマで、コンビニでビールと焼き鳥みたいなの買ってレジに出したら、店員が「温めますか」と言い、お願いしますと客が言うと、店員がビールのほうを電子レンジで温めてしまい、バリバリバリバリボカーン!うわあああ~って感じのあったよなあとか思い出しつつ、最後には冷ややっこが爆発したのかなあ~とか、色々考えてしまいました。
タイトルにあるような爆発は起きなかったのですが、なんとなくとか、ルーチンで行動してしまうと怖いなとも思いました。
ディープ、キンカメがいたころは、黙ってディープ産駒、キンカメ産駒に行っていればよかった部分もありました。
今更ながら、この2頭は偉大な種牡馬だったと思います。
ドゥラメンテがついに頭角を現し、今後に期待したいところでしたが、すでに死んでしまっております。
キタサンブラック産駒はもちろん今年は人気になりますが、まだ全幅の信頼を寄せるまでには至っていないかと。
もう一度ロードカナロアに期待するという手もありますが、もはやディープを超えるほどの期待感はない。
一得一失ありという感じで、どれも完ぺきではなく、どれもチャンスがありそう。
むしろ、何の考えもなしで、じゃあディープで、ではキンカメでってならなくなったところに、面白味を感じ、チャンスを見出せるということでしょう。
« ばくだんベビー | Main | この時期の楽しみ »
Comments